あちょぉ〜、あいやぁ〜
2020/08/25
あなたのなりたかった職業はなんですか?
ぼくが最初にこんなお仕事したいなと思ったのは、幼稚園に通っている5〜6才の頃なんです。
それは、どんなお仕事かというと
カンフーの先生でした!w
幼稚園児だったぼくは、情報を得るとしたら
絵本を読むか
外で見る景色か
幼稚園児の友達と会話する内容か
大人の会話を盗聴するか
TVを観てでした。
なかでも、TVは強烈ですよね!
TVを観るとすぐに、頭の中でイメージできるからなんです。
当時は
ジャッキーチェン、キョンシー、少林寺のTV番組や映画を観ていました。
母も刑事もののドラマをよく観ていた記憶があります。
なので、その影響もあるのか
幼稚園児のぼくは
悪いヤツから母や友達を守らなければ
そして悪を倒すために自分は生まれたんだと勝手に思い込んで
雑木林に行って
「あちょぉ〜」と言いながら
木に向かって、ジャッキーの真似でカンフーの練習をしていたのを覚えていますw
それが楽しかったのも覚えています。
あれから、大人になったぼくは
カンフーの先生になろうとは思いませんw
さて、人間は自分が想定している通りの行動をとります。
過去の経験上で物事を想定するか、未来のイメージで想定するかによって行動が変わってきます。
■現状をベースにした考え方(コーチング・バックワーズ)
■未来の映像をベースにした考え方(コーチング・フォワード)
という考えからがあるのですが、要約すると過去の経験から判断、未来の理想から判断するかです。
多くの人が
昨日まで◯◯だったから明日も◯◯だよと思っているし、言葉にして伝えてませんか?
または、過去のできていないことをですねツラツラ、コンコンと言ってですね
相手を攻撃するという。。。
ぼくの心の声は
(もーいいじゃん、言い過ぎじゃない?)と思っていましたw
会社員の時はできていないこと、過去のやってしまったことのミスに対して
ありがたいお言葉を、熱めのシャワーを浴びるように頂戴しておりましたw
その考え方から、現状の状態や定位置を決めてしまって
未来に対して、やっても無駄、無理、どーせ自分はできないんだと
ネガティブになる人もいますよね。
過去の経験にどっぷり浸かって未来を決めています。
またそれを助長するかのように、周りも煽ってくるんですw
この人たちをドリームキラーと呼びます。
スポーツのトレーニングの一つとして
失敗してダメだったときの自分のフォームを何度も見るのか
理想としている選手のフォームを何度も見るのか
これも考え方の違いですが、選手のマインドが変わってくるので
結果にも違いが出てきます。
理想の自分になるために
過去の経験からでは無く
ビジネスを成功させるには、夢を叶えるためには
どーすればいい?
というように前向きに考えたいですね。
さっ、ぼくは今から
カンフーの練習でもしようかな♫
アチョォ〜〜
ぼくが最初にこんなお仕事したいなと思ったのは、幼稚園に通っている5〜6才の頃なんです。
それは、どんなお仕事かというと
カンフーの先生でした!w
幼稚園児だったぼくは、情報を得るとしたら
絵本を読むか
外で見る景色か
幼稚園児の友達と会話する内容か
大人の会話を盗聴するか
TVを観てでした。
なかでも、TVは強烈ですよね!
TVを観るとすぐに、頭の中でイメージできるからなんです。
当時は
ジャッキーチェン、キョンシー、少林寺のTV番組や映画を観ていました。
母も刑事もののドラマをよく観ていた記憶があります。
なので、その影響もあるのか
幼稚園児のぼくは
悪いヤツから母や友達を守らなければ
そして悪を倒すために自分は生まれたんだと勝手に思い込んで
雑木林に行って
「あちょぉ〜」と言いながら
木に向かって、ジャッキーの真似でカンフーの練習をしていたのを覚えていますw
それが楽しかったのも覚えています。
あれから、大人になったぼくは
カンフーの先生になろうとは思いませんw
さて、人間は自分が想定している通りの行動をとります。
過去の経験上で物事を想定するか、未来のイメージで想定するかによって行動が変わってきます。
■現状をベースにした考え方(コーチング・バックワーズ)
■未来の映像をベースにした考え方(コーチング・フォワード)
という考えからがあるのですが、要約すると過去の経験から判断、未来の理想から判断するかです。
多くの人が
昨日まで◯◯だったから明日も◯◯だよと思っているし、言葉にして伝えてませんか?
または、過去のできていないことをですねツラツラ、コンコンと言ってですね
相手を攻撃するという。。。
ぼくの心の声は
(もーいいじゃん、言い過ぎじゃない?)と思っていましたw
会社員の時はできていないこと、過去のやってしまったことのミスに対して
ありがたいお言葉を、熱めのシャワーを浴びるように頂戴しておりましたw
その考え方から、現状の状態や定位置を決めてしまって
未来に対して、やっても無駄、無理、どーせ自分はできないんだと
ネガティブになる人もいますよね。
過去の経験にどっぷり浸かって未来を決めています。
またそれを助長するかのように、周りも煽ってくるんですw
この人たちをドリームキラーと呼びます。
スポーツのトレーニングの一つとして
失敗してダメだったときの自分のフォームを何度も見るのか
理想としている選手のフォームを何度も見るのか
これも考え方の違いですが、選手のマインドが変わってくるので
結果にも違いが出てきます。
理想の自分になるために
過去の経験からでは無く
ビジネスを成功させるには、夢を叶えるためには
どーすればいい?
というように前向きに考えたいですね。
さっ、ぼくは今から
カンフーの練習でもしようかな♫
アチョォ〜〜