バカが加速していました
2020/09/03
僕は新卒から入社して10年間、飲食業の会社にお世話になりました。
和食の専門店で
お店のマネジメントから、料理を作ってお客さまに提供するまで一通りのことは
させてもらった経験があります。
ふと、思ったんですが
料理を作るときって
当たり前ですが、手順があるんです。
料理をする人は聞いたことがあることと思いますが
料理の
さ、し、す、せ、そ
「さ」は砂糖
「し」は塩
「す」はお酢
「せ」は醤油(せうゆ)
「そ」は味噌
この5つの調味料をのことを言うのですが、料理の味付けをするときに
「さ」から始まり、この順番に入れると美味しく仕上がります。
が、逆に順番を間違えると味が変わってしまうんです。
砂糖を最初に入れるのは、素材を柔かくするためで
塩の後だと味がしみ込みにくくなるからです。
この順番は料理によっては変わるんですが、調味料の特徴を知っておけば
他の料理にも応用が効きます。
ちなみに、僕の得意料理はハンバーグです。(和食じゃないんかーいって思いますねw)
ハンバーグをたくさん食べたいなと思ったら、作っていました。
きっかけは小学校3年生のときにプリンをたくさん食べたいからが始まりなんですが・・・w
さて、この順番なんですが
あなたは
何か結果を出したいなと思ったときにも順番があったって知っていましたか?
無知だった僕は「結果」を急ぎます。
先ほどの料理の順番でいったら「そ」の部分になりますね。
でも「そ」から始めたら、ヘンテコな料理になりますよね。
調味料が素材に入っていないから、素材に調味料がかかってる状態です。
むしろ、食べられない代物になってるかもw
結果を出す順番なんですが
①人間力(あり方)
②マインドセット(どういう生き方をしたいのか)
③感情(やりたい、やらなきゃ、やりたくない)
③思考
ここまでが(目に見えない世界)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから(目に見える世界)
④行動(やり方)
⑤結果
僕は目に見える世界から取り組んでいたので、調味料が素材に染み込まないのと同じで
いくら行動しても、やり方を変えても
目に見えない世界の基礎を固めていないと、完成料理が変わってきます。
バカが加速してしまっていました(΄◉◞౪◟◉`)
順番を知るって大切ですね。
和食の専門店で
お店のマネジメントから、料理を作ってお客さまに提供するまで一通りのことは
させてもらった経験があります。
ふと、思ったんですが
料理を作るときって
当たり前ですが、手順があるんです。
料理をする人は聞いたことがあることと思いますが
料理の
さ、し、す、せ、そ
「さ」は砂糖
「し」は塩
「す」はお酢
「せ」は醤油(せうゆ)
「そ」は味噌
この5つの調味料をのことを言うのですが、料理の味付けをするときに
「さ」から始まり、この順番に入れると美味しく仕上がります。
が、逆に順番を間違えると味が変わってしまうんです。
砂糖を最初に入れるのは、素材を柔かくするためで
塩の後だと味がしみ込みにくくなるからです。
この順番は料理によっては変わるんですが、調味料の特徴を知っておけば
他の料理にも応用が効きます。
ちなみに、僕の得意料理はハンバーグです。(和食じゃないんかーいって思いますねw)
ハンバーグをたくさん食べたいなと思ったら、作っていました。
きっかけは小学校3年生のときにプリンをたくさん食べたいからが始まりなんですが・・・w
さて、この順番なんですが
あなたは
何か結果を出したいなと思ったときにも順番があったって知っていましたか?
無知だった僕は「結果」を急ぎます。
先ほどの料理の順番でいったら「そ」の部分になりますね。
でも「そ」から始めたら、ヘンテコな料理になりますよね。
調味料が素材に入っていないから、素材に調味料がかかってる状態です。
むしろ、食べられない代物になってるかもw
結果を出す順番なんですが
①人間力(あり方)
②マインドセット(どういう生き方をしたいのか)
③感情(やりたい、やらなきゃ、やりたくない)
③思考
ここまでが(目に見えない世界)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから(目に見える世界)
④行動(やり方)
⑤結果
僕は目に見える世界から取り組んでいたので、調味料が素材に染み込まないのと同じで
いくら行動しても、やり方を変えても
目に見えない世界の基礎を固めていないと、完成料理が変わってきます。
バカが加速してしまっていました(΄◉◞౪◟◉`)
順番を知るって大切ですね。