環境をデザインすれば自然と変わる

2021/01/15
僕はTVを見ることがほとんどないです。

なぜなら、、、、

TVがないからです(笑)


もう3年ほどないです。


TVをみると○カになるとも言われています。


そもそもTVの目的って
CMで流している商品を認知してもらい、商品を買ってもらうことですよね。


だから、おもしろい番組を制作して多くの人にCMを見てもらう必要があります。



以前にこんなことがありました。



ある芸能人が

続きはCMの後で。今のうちにトイレにいってきてね。


と言った芸能人は


番組の降板を言い渡されたそうです。



なぜかって、TV番組の意味を理解していないからです。


こんな、話もあります。

戦後の日本人の思考を停止させるために

お笑いとアイドルが流行った。


また、
B層戦略というものもあります。


機会があればお伝えしますが、興味がある人は調べてみてください。



で、今回お伝えしたいのは


TVは極力見ないほうがいいのですが


あなたは
TVを自然と見る環境をデザインしていませんか?



たとえば、
赤色と青色の蛇口があったとします。


お湯が出るのはどっちですか?


当たり前ですかね?笑


自動販売機のコインを入れるクチ
小銭を入れますよね。



蛇口も自動販売機も
説明書きはありませんよね?




あっ、ちなみに


ドリンクの自動販売機はコインのクチが「ヨコ」で
駅の券売機は「タテ」です。


理由は


縦のほうが早くコインが転がるので
急いでいる人に都合がいいからです。



ドリンクの自動販売機の横は
多くのコインが貯まるように、



つまり、すぐに回収にいかなくていいように設計されています。



説明書きがなくても
自然と理解して行動してしまうデザインの環境に溢れていますね。



話をもどすと、


説明書きがなくても


デザインで行動を促進させたり、制限させるような特徴があることを



【アフォーダンス】

といいます。



先程のTVを例に例えると



家に帰宅して

リビングにあるソファーに

座ったら

目線の先には

TVがあった。


これは

TVをみることを


アフォード(環境がTVをみるという行為を提供している機能)しています。



もう、TVをみてくださいという環境なんですね!笑



なにか

あなたの目的を叶えたいのならば



環境をデザインすれば自然に


【行動】が変わります。



今のあなたの環境


見直しませんか?




あっ、そーだ!!

ダイエットのために冷蔵庫も一旦捨てようっと(΄◉◞౪◟◉`)