あなたをつくる要素は?

2021/01/16
カミングアウトします!!!

僕は、、、

納豆が大好きです!笑

トッピングは
長ネギを入れる派で

毎日1Pは食べるかな。

あなたは
納豆食べていますか?笑


って、納豆の話しに偏り過ぎました(汗


今日は

あなたは何でできていますか?

です。


人をつくるもの
まず考えられるのは食べ物ですね。

毎日、クチにするものですから
どんなものを摂取するか選択したいですね。

ちなみにこの食べ物は

思考に影響してきます。

添加物やジャンクフードは極力控えたほうがいいですよね。

ちなみに、あまり知られていないですけれど

食品にかける【ラップ】

これ、気をつけてください。

ポリ塩化ビニリデンという成分が危険です。

興味ある人は調べてみてください。

そして、人

あなたの
周りの5人の平均年収や平均体重が

あなたになってきます。

どんな人と付き合うか

めちゃくちゃ重要です。

こんな話があります。

投資家で有名なウォーレンバフェット。

彼は若いころから多くの本を読みます。

本をたくさん読んでいるので
知識、語彙力、表現力、思考力が長けています。

ある学校での話し

彼の周りの友達と会話するには
自分の能力を封印したそうです。

なぜならば、その方が仲良くなれたから。

自分のステージで表現をすると
友達はできなかったそうです。

まー、友達はつくらなくてもいいですけどね!笑

なので

目に入る刺激、耳から聞こえる周波数
こんな小さなことも気を配ったほうがいいですね。

最後に

環境です。

この環境は最高の劇薬です。

環境を上手にコントロールすれば

なりたい自分になれますが

間違うと、真逆もありえます。

偏差値70超えているのに暴走族のアタマやっています
とかは、聞いたことないですからね!笑

小学校のときにあった

時間割は最高です。

だって、時間になったら

授業が始まるし
それぞれの教科に年間の勉強時間が振り分けられているです。

大人になったら

「はじまり」と「おわり」のチャイムは自分で鳴らさないといけないので
そのコントロールが難しいです。



まとめに入ります。

ちいさな、わずかな変化が後に大きな変化になることを

【バタフライ効果】と言います。

似た表現では

【風が吹けば桶屋が儲かる】です。

初期のわずかな差が将来に大きな差を生むという考えです。

どんなに初期の差が小さくてもさまざまな要因によって変化は進み
どのような結果や未来が訪れるかは誰にも判らないことを意味します。


あなたをつくっている

食事、関わっている人、生活環境

こんなことを見直してみるのも

なりたい自分になる近道ですね。



僕はなにでできているか

因数分解をしてみたら、、、、


あっ、!?


そいえば


因数分解、苦手だった。




最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/