名言に説得力があるのはなんで?

2021/02/10
あなたにとって、

名言ってありますか?


あるとしたら、
どんな言葉になりますか?



僕の好きな言葉は



《まず自分の好きなことを見つける。
そうすれば、自分を磨けるし、先へ進める》


《自分で無意識にやっていることを、
もと意識をしなければならない》


《小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行く
ただひとつの道だと思っています》


この3つの名言は


元プロ野球選手の


イチロー選手の言葉です。


この言葉を読んだり、
声に出して読んだりすると
・


ものごとの本質をうまく捉えていて
すごく説得力ありると思いませんか?


改めて読み返すと、
平凡に生活していたときには
「ピン」とこなかった言葉も


あーいいこと言うなー
程度にしか思わなかった言葉も


いざ、自分がなにかに対して
打ち込んでいたり、熱中するものに
取組んでいたりするタイミングだと、


妙に心に、言葉が心に刺さりますよね。


戒めや教訓として
行動の指針になります。


では
どうしてそう思えるのか?




イチロー選手は


野球を【実践】して


「なぜ」という【自省】を繰り返し


独自の


【あり方】【生き方】が


確立したからだと思うんですね。



野球選手の中でも

結果を残し


行動と言葉に一貫性があるから
【説得力】があります。



イチロー選手が発した言葉だから

多くの人の心に響きますよね。



発言、行動、感情、思考



に一貫性があるんです。



エベレスト登山に
挑戦し続けた登山家に


ジョージ・マロリーという人がいます。


記者に

「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのですか?」

という質問に対して



「そこに山があるからだ」


という名言を残している登山家です。



よく考えたら、意味がわからないですよね?(笑)


多くの人には
そこに山があったら登る??


ってなると思います(笑)



意味がわからないけど
なんだか説得力ありませんか?



マロリーだから名言になったんですよね。



つまり、


名言って理屈ではなく


自己の存在証明になっています。


なので、

理論や考えを発信するだけではダメで


【発信】しながらそれを【実行】している


ということが必要なんです。



行動が伴っていない発言は
絵に描いた餅になります。



水泳の北島康介選手が

アテネオリンピックで発した名言


「ちょー気持ちいい」



たとえば、

このセリフを

僕が言ったら



想像してみてください。



・・・・・・。


ちょっと変態に聞こえるかもしれません(笑)


北島選手だったから名言になったんです。





まとめます



名言とは



◯その人の【あり方】【生き方】である
◯理屈ではない【説得力】や【存在感】として残る
◯行動が伴っていない発言は絵に描いた餅
◯【発言】【行動】【感情】【思考】が一貫している
◯行動して自分の物語を創っている。だから多くの人に響く





語っているだけでなく、実践していることが大切ですね。




最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/