ホールドアップ問題ってなに?

2021/02/20
こんなことありませんか?


出勤したくないけれど
出勤しなければならない


上司のお誘いを断りたいと
思っているけれど飲みについて
行かなければならない


会社を辞めたいと思って
転職したいけれど転職できない



なぜ、

あなたは思うように

意思表示ができないのか?


そして

現状から抜け出せないのか?


それは


意思が弱いから?


よく考えると実は
やりたいことだったから?(笑)


どーなんですかね??


僕は


当時、そーやって

意に反することを

暗示かけていました(笑)


「実は俺はそれがしたいんだ!」っていう暗示です。


だから


家に帰ってから


意思とは違う行動を取っている


自分を振り返っては



「ちくしょぉぉ〜」って



枕を濡らしていました(笑)





今日は

なぜ

あなたが


自分の意思とは違う行動をとっているのか?


「断れない理由」


についてお話しをします。



ひとつに

コンフォートゾーンから抜け出せないというのもあります。


コンフォートゾーン

本当にこいつは


強敵ですね(笑)



行動しようとするたびに

出てくるんです。



コンちゃん(コンフォートゾーン)



新しいことへのチャレンジ

現状からの脱却


どちらにも登場します。



今回は


どちらかと言うと


新しいことへのチャレンジよりも


現状から抜け出せない


「断れない」理由について


お話しをします。



結論をお伝えします、


それは


「断れない理由」があるのは


「ホールドアップ問題」があるからです。



んッ??


なにそれ?


はい、説明します。




会社員でなかなか転職できなかったという
事例でお伝えします。


転職を考えることは

現在、務めている会社を辞めて、

新しく別の会社に就職することですよね。



そのときに

「転職できない」

あなたの頭で考えていることは



【自分は他の会社では通用しない】

【その知識や経験は他では使えないから転職できない】



と思っているからなんです。



生真面目に勤務している


会社員の人ほど


その会社で評価されることを考えます。




その会社の


理念を理解し


業務を理解し


風土を知り


その会社にどっぷり浸かります。



そうでなければ

高い評価は得られないからです。



逆にいうと


その会社でしか


使えない考え方

知識、スキル


が蓄積されて行きます。



もし、


あなたが


その会社でしか通用しない

会社独特の知識、スキルだとしたら


ホールドアップ問題にハマっています。


でもね


これからの時代は


終身雇用が約束されていないですよね。


業績次第では


いつ

「クビ」にされるかわかりません。


でも


その会社でしか通用しない。。。。


困りましたね。


たしかに


お世話になっている会社で

一生懸命に仕事をすることは大事なことです。


が、その会社でしか

通用しない知識、スキルだとしたら


あなたは


ホールドアップ問題にハマっています。


なぜハマるか?

それは


あなたには選択肢が無いからなんです。


仮に


どこでも通用する

知識やスキル

そして

経験があれば


その会社に留まります??



この問題から解決する方法は


できるだけ


あなたの


【知識やスキルを一般化させること】です。


なにかを習得したら


他にはどんなことで役立つかな?

どんな会社で通用できるかな?

どんなお客さんにも役立てるかな?




こんなことを

考えてみて下さい。




そーすると

選択肢が増えますよね。


自分の身は自分で守る。


会社もそうですが


人(彼氏彼女、夫婦、上司、先生など)

プロセス(会社、仕事、ギャンブル、買い物など)

物資(お酒、薬、たばこなど)


なにかに、


誰かに「依存」しすぎると



一般化に欠け

相手に従わざるを獲なくなるような事態になります。






彼女「もう、あなたとはやっていけない。別れましょ。」

彼氏「えッ!?僕には君しかいないんだ!」



彼女「ムリよ。さようなら」

彼氏「そんな。。。僕を捨てないで、、、、」



彼女「だったら私の言うこと聞いてくれる?」

彼氏「はい、喜んで♫」笑





あなたも

手遅れにならないように自分の身は自分で守りましょう。






最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/