情報は受け手で価値が変わる
2021/03/05
日本のビジネスマンの勉強時間は
平均して1日6分だそうです。
読書は月に1冊未満が全体の6割だそうです。
※楽天ブックス調査より
学生時代に勉強していましたが、
社会人になるとともに
学生も勉強も卒業してしまった人が
いるという事実です。
僕の周りの人はですね
大変勉強家でして
毎日1冊以上本を読むとか
セミナー、勉強会に参加して
数百万円、数千万円を
自己投資している人が
存在しています。
もー知識量がめちゃくちゃ多いです。
例えば
「お金を稼ぎたい」と思ったら
マーケティングを勉強したほうがいいな
そこから
マーケティングに関わる本を
まずは片っ端から読んでみよう。
インプットしたらアウトプットも必要だよね。
どうやってアウトプットしようか?
あっ、
マインドマップでまとめてみよう。
インプットするのは分かったが
どうやったら習慣化できるかな
たまにサボってしまう、、、
そうだ、脳の仕組みを理解してみよう。
脳については大体わかったぞ
それと、
コーチングも知っておいたほうがいいな
あとは
脳の状態をコントロールするには
食事についても必要だったのか。
食事について調べてみよう。
と
こんな感じで
お金を稼ぎたい→マーケティング→習慣化→脳の仕組み→コーチング→食べ物・・・
マーケティングからは
DRM→ライティング→ブランディング→座組(ファネル設計)→フロントエンド、バックエンド・・・
マインドマップで整理しながら
コンテンツが一つ一つ増えていきます。
ある一つのことを
コツコツことインプットしていったら
他の事も大切だと理解してくるようになるんですね。
一見、
最初の「お金を稼ぎたい」からは
なんの関係ないことが
繋がっていきます。
これを
「コネクティングドット」といいます。
スティーブ・ジョブズの言葉です。
興味ある方は調べてみて下さい。
こんな感じなので
知識の量が膨大なんです。
だから、点(知識)と点(知識)が繫がりやがて
線になるので、
まずは「点」の数を増やすことをおすすめします。
今日お伝えしたいことは
僕が最初に
先生に習ったことで
とても大切なことなので
お伝えします。
タイトルにしたのですが
「情報は受け手で価値が変わる」
どういうことか説明します。
あなたは
同じ映画や、本を
2回以上見たことありますか?
ある人と答えた人に質問です。
受け取り方は
最初にインプットしたときと
同じでしたか?
多分違うんです。
一番最初に感じたことと
2回目の受け取り方は違いますよね。
多くの、成功できない方に多いのが
「それ知っている」です(笑)
だから
2回目以降は
インプットしようとしません。
だから、成功しないんです。
俗に言う
「知ったつもり」ってやつです。
僕は
このマインドセットが
盲点でした。
実は、最初にインプットしたときには
本質がズレていて
理解していなかったんです。
だから、
本を読んでも
セミナーに参加しても
身につかないことがありました。
なぜなら
「それ知っている」という
マインドセットだったからです。
「それ知っている」だから
いまの現状で現実なんですよね。
穴の空いたバケツに
情報をドバドバそそぐ感じでしたね!(笑)
情報の受け取り方
本当に単純なことですけれど
めちゃくちゃ重要なことでした。
まとめます
①情報という「点」の数をできるだけ多く脳に増やしていく
②「点」がいずれは「線」になるときがくる
③これをコネクティングドットという
④同じ情報でも2回目、3回目とインプットすることが大切。
そのときの状態、環境、誰から聞くかで受け取り方が変わるから。
⑤「それ知っている」が成功しない秘訣(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/
平均して1日6分だそうです。
読書は月に1冊未満が全体の6割だそうです。
※楽天ブックス調査より
学生時代に勉強していましたが、
社会人になるとともに
学生も勉強も卒業してしまった人が
いるという事実です。
僕の周りの人はですね
大変勉強家でして
毎日1冊以上本を読むとか
セミナー、勉強会に参加して
数百万円、数千万円を
自己投資している人が
存在しています。
もー知識量がめちゃくちゃ多いです。
例えば
「お金を稼ぎたい」と思ったら
マーケティングを勉強したほうがいいな
そこから
マーケティングに関わる本を
まずは片っ端から読んでみよう。
インプットしたらアウトプットも必要だよね。
どうやってアウトプットしようか?
あっ、
マインドマップでまとめてみよう。
インプットするのは分かったが
どうやったら習慣化できるかな
たまにサボってしまう、、、
そうだ、脳の仕組みを理解してみよう。
脳については大体わかったぞ
それと、
コーチングも知っておいたほうがいいな
あとは
脳の状態をコントロールするには
食事についても必要だったのか。
食事について調べてみよう。
と
こんな感じで
お金を稼ぎたい→マーケティング→習慣化→脳の仕組み→コーチング→食べ物・・・
マーケティングからは
DRM→ライティング→ブランディング→座組(ファネル設計)→フロントエンド、バックエンド・・・
マインドマップで整理しながら
コンテンツが一つ一つ増えていきます。
ある一つのことを
コツコツことインプットしていったら
他の事も大切だと理解してくるようになるんですね。
一見、
最初の「お金を稼ぎたい」からは
なんの関係ないことが
繋がっていきます。
これを
「コネクティングドット」といいます。
スティーブ・ジョブズの言葉です。
興味ある方は調べてみて下さい。
こんな感じなので
知識の量が膨大なんです。
だから、点(知識)と点(知識)が繫がりやがて
線になるので、
まずは「点」の数を増やすことをおすすめします。
今日お伝えしたいことは
僕が最初に
先生に習ったことで
とても大切なことなので
お伝えします。
タイトルにしたのですが
「情報は受け手で価値が変わる」
どういうことか説明します。
あなたは
同じ映画や、本を
2回以上見たことありますか?
ある人と答えた人に質問です。
受け取り方は
最初にインプットしたときと
同じでしたか?
多分違うんです。
一番最初に感じたことと
2回目の受け取り方は違いますよね。
多くの、成功できない方に多いのが
「それ知っている」です(笑)
だから
2回目以降は
インプットしようとしません。
だから、成功しないんです。
俗に言う
「知ったつもり」ってやつです。
僕は
このマインドセットが
盲点でした。
実は、最初にインプットしたときには
本質がズレていて
理解していなかったんです。
だから、
本を読んでも
セミナーに参加しても
身につかないことがありました。
なぜなら
「それ知っている」という
マインドセットだったからです。
「それ知っている」だから
いまの現状で現実なんですよね。
穴の空いたバケツに
情報をドバドバそそぐ感じでしたね!(笑)
情報の受け取り方
本当に単純なことですけれど
めちゃくちゃ重要なことでした。
まとめます
①情報という「点」の数をできるだけ多く脳に増やしていく
②「点」がいずれは「線」になるときがくる
③これをコネクティングドットという
④同じ情報でも2回目、3回目とインプットすることが大切。
そのときの状態、環境、誰から聞くかで受け取り方が変わるから。
⑤「それ知っている」が成功しない秘訣(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/