なるほど!「三方良し」の解釈が広がった
2021/03/21
江戸時代から明治時代にかけて
活躍した
近江商人をご存知でしょうか?
大阪商人、伊勢商人とならぶ
日本三代商人のひとつで
現在の滋賀県に本家を置き、
他国へ行商していた商人です。
この
近江商人の経営哲学に
「三方良し」という
考え方があります。
自分の利益のみを追求するのではなく
買い手が心の底から満足して
商いを通じて
社会地域 の発展に
貢献するといった考え方です。
売り手よし
買い手よし
世間よし
の三方になります。
この考え方は
日常のコミュニケーションにおいて
置き換えると
■自分(一人称)
■相手(二人称)
■社会(三人称)
とも言い換えられます。
どういうことかと言うと
■自分(一人称)
自分だけの主観的な視点から
物事をみて評価と判断をする
■相手(二人称)
相手の立場になって
なにを考えているのか
客観的に考えてみる
■社会(三人称)
自分と相手だけではなく
この光景を第三者からみて
どう思うのか
社会はどう評価するのかを考えてみる
こんな感じで
視点から
視野になり
社会という
視座で
物事を見ることができます。
これは
会社員だったときに
まさに当てはまって
役職が上がれば
それだけ
多くの部下を持つことになます。
影響力も大きくなることから
三人称で物事を
判断したいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/
活躍した
近江商人をご存知でしょうか?
大阪商人、伊勢商人とならぶ
日本三代商人のひとつで
現在の滋賀県に本家を置き、
他国へ行商していた商人です。
この
近江商人の経営哲学に
「三方良し」という
考え方があります。
自分の利益のみを追求するのではなく
買い手が心の底から満足して
商いを通じて
社会地域 の発展に
貢献するといった考え方です。
売り手よし
買い手よし
世間よし
の三方になります。
この考え方は
日常のコミュニケーションにおいて
置き換えると
■自分(一人称)
■相手(二人称)
■社会(三人称)
とも言い換えられます。
どういうことかと言うと
■自分(一人称)
自分だけの主観的な視点から
物事をみて評価と判断をする
■相手(二人称)
相手の立場になって
なにを考えているのか
客観的に考えてみる
■社会(三人称)
自分と相手だけではなく
この光景を第三者からみて
どう思うのか
社会はどう評価するのかを考えてみる
こんな感じで
視点から
視野になり
社会という
視座で
物事を見ることができます。
これは
会社員だったときに
まさに当てはまって
役職が上がれば
それだけ
多くの部下を持つことになます。
影響力も大きくなることから
三人称で物事を
判断したいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/