頭のいい人と、わるい人の違い
2021/04/01
どちらかというと
残念ながら、僕は頭が良くはありません(笑)
なので
頭がいい人と悪い人の違いってなんだろうと
調べてみました。
学生を卒業してから
学校で教わった
勉強というものは
ほとんどが社会では使うことが無く
因数分解とか
解の公式とか
卒業してから一度も使ったことはありません。
一般教養を学んで
知識に偏りがないようにするため?
だったと思います。
学生の頃の頭のいい人と
社会人になってからの頭のいい人の違いは
小学生の女の子にモテるのは
「足の早い男の子」と
中学生の女の子にモテるのは
「ヤンチャな男の子」ぐらい
変化があります。
学生の頃はどちらかというと
暗記の量が豊富な人が
頭がいいという
評価に対して
卒業してからは
問題解決能力が高い人が
頭がいいと評価されています。
さて
この、問題解決能力が高い人とは
分析すると
①その分野の答えが出てくる知識、情報をもっている
②その知識や情報を組み合わせてアイデアを生み出す
概念化能力が高い
要約すると
知識や情報をもっていて、アイデアに変えられる人
です。
会社組織で例えると
新入社員時代は
テクニカルスキルを学びます。
業務を遂行する能力です。
具体的な作業とも言えます。
そして
だんだんと、それができるよになってきたら
新たな作業を覚えていきます。
経験が積み上がっていくと
役職があがり部下を持ち
リーダーとなり組織をまとめる立場になっていきます。
そうすると
今度は
組織が円滑に動いているか
物事を概念化してとらえる能力
コンセプチャルスキルが必要になります。
抽象度が高くなり、俯瞰して組織全体を
管理する能力です。
頭のいい人は
概念化能力が高いです。
概念化能力が高いとは
つまり
言語化能力が高い人です。
りんごを例にすると
具体化:りんご(具体は1つ)
概念化:青森県の有名な食べ物
抽象化:果物、食べ物、青森県が有名な産地(抽象は複数)
こんな感じで
具体化⇔概念化⇔具体化
と言った具合に
ズームしたり、ズームアウトをしたりして
アイデアを生み出します。
トレーニングでこの能力を高めることはできます。
ぜひ試してみてください(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/
残念ながら、僕は頭が良くはありません(笑)
なので
頭がいい人と悪い人の違いってなんだろうと
調べてみました。
学生を卒業してから
学校で教わった
勉強というものは
ほとんどが社会では使うことが無く
因数分解とか
解の公式とか
卒業してから一度も使ったことはありません。
一般教養を学んで
知識に偏りがないようにするため?
だったと思います。
学生の頃の頭のいい人と
社会人になってからの頭のいい人の違いは
小学生の女の子にモテるのは
「足の早い男の子」と
中学生の女の子にモテるのは
「ヤンチャな男の子」ぐらい
変化があります。
学生の頃はどちらかというと
暗記の量が豊富な人が
頭がいいという
評価に対して
卒業してからは
問題解決能力が高い人が
頭がいいと評価されています。
さて
この、問題解決能力が高い人とは
分析すると
①その分野の答えが出てくる知識、情報をもっている
②その知識や情報を組み合わせてアイデアを生み出す
概念化能力が高い
要約すると
知識や情報をもっていて、アイデアに変えられる人
です。
会社組織で例えると
新入社員時代は
テクニカルスキルを学びます。
業務を遂行する能力です。
具体的な作業とも言えます。
そして
だんだんと、それができるよになってきたら
新たな作業を覚えていきます。
経験が積み上がっていくと
役職があがり部下を持ち
リーダーとなり組織をまとめる立場になっていきます。
そうすると
今度は
組織が円滑に動いているか
物事を概念化してとらえる能力
コンセプチャルスキルが必要になります。
抽象度が高くなり、俯瞰して組織全体を
管理する能力です。
頭のいい人は
概念化能力が高いです。
概念化能力が高いとは
つまり
言語化能力が高い人です。
りんごを例にすると
具体化:りんご(具体は1つ)
概念化:青森県の有名な食べ物
抽象化:果物、食べ物、青森県が有名な産地(抽象は複数)
こんな感じで
具体化⇔概念化⇔具体化
と言った具合に
ズームしたり、ズームアウトをしたりして
アイデアを生み出します。
トレーニングでこの能力を高めることはできます。
ぜひ試してみてください(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」や「コメント」もらえると嬉しいです\(^o^)/