だれかのお守りになる記事になったらいいな
2021/04/05
という思いで書きます(笑)
最近の記事を振り替えると
矢印が自分に向いていて
抽象的だとか
客観的だとか
俯瞰してとか
もうひとりの自分から
いまの僕をみています
あのとき、
あの人はあんなこと言っていたな
という言葉があります。
その時には理解しているようで
相手が伝えたい
「気持ち」を理解していなかった
言葉という表面的な
「道具」が耳に入ってきていて
本質的には、
何を伝えたかったのか
いま、なんとなくだけど
「そーいうことだったのね」
ってわかったような気がします
正解は確認できないので
「気がします」
という表現になります(笑)
なんでこんな感情になって
記事を書こうかなと思ったのは
●感情日記というものを書き始めたから
なんです(笑)
もーね、
素直な自分の感情むき出しのノートです(笑)
それを1日の終わりに書きまくるんです。
・カフェでPCを打っていたら隣の女の子が気になり初めた俺がいる。なんで?あっ、清楚な感じと品を感じる人がタイプなんだ
・店員さんの態度が凄く親切で気遣い嬉しいな。おかげさまでお冷を1時間で5杯も飲んじゃった。お腹がたぷたぷになるから、水分不足の状態でまたこよう
・今日は日差しがあって外は気持ちがいいな。テラスの席があるお店に行こう。日差しからくる栄養素ビタミンDを喜んでいるよ俺の肌!たぶんね
今までだったら
「しょーもな」って通り過ぎて流す感情を可視化して心の声を書き出しています。
この「しょーもな」っていうのが
めちゃくちゃ大事なんです。
●言葉を覚えた
小説を読んで言葉やキャッチコピーなどの表現を覚えるようにしました。
なんか、
こーモヤモヤっとした感情ってありませんか?
言葉にできないってやつです
この感情を表現するには
「道具」を増やす、使い方を極める必要があります
新しい言葉もそうなんだけど
似た言葉だったり、
類似する言葉も知っておく必要があるんですね
受け手がどう解釈するかだから
おなじ大根でも
すりおろした方がいいのか
千切りにした方がいいのか
いちょう切りにした方がいいのか
食感も違うし、
話しの前後の文脈によって
受け取る味が変わってきますよね
言葉の深さってやつです
言葉って本当に面白くて
広さも必要だし
深さも必要
結局は、自分の気持ちを相手に
同じ気持ちで受けっ取って欲しい
こんな、俺をわかってっていう
気持ちを調理して
食べてもらう行為が
「言葉を伝える」だと思っています。
結局は、わかってもらう為に
どうやって表現するか
実にシンプルなんだけど
具体的なことを学ぶ必要があります。
●そうこれ、これが重要なんだよ、具体、概念化、抽象
本質を知っている人は
例えや説明は
シンプルなんです。
●●はなんですか?
▲▲です。
ってこんな感じ。
それを紐解いていくと
具体的な事象がいくつもあるんです
それをまとめると▲▲って
いう答えになるんです。
すべてこの考え方で
問題解決をしていると思います。
大事なことなので
もーいっかい言います。
具体的
概念化
抽象化
これを行ったりきたりして考えます。
この考え方で思考をしていくと
ぶっちゃけ
頭が良くなります!
●じゃー具体的にどうするの?
ってことを知りたいと思うのですが
【マインドマップ】
をつかって考えてみてください。
やってみたら分かると思います。
具体⇔概念化⇔抽象
を紙の上で考えることができます
僕が今回お伝えしたかったのは
【だれかのお守りになる記事】
というテーマで書いたんですが
まとめると
何がいいたかたのかと言いうと
【本当の自分を知ったほうがいい】
ということです
自分を知るには
感情を分かる必要があります
感情をわかったら
本当はどうしたいのか、自分に聞いてみてください
クオリティ・オブ・ライフ
僕もあなたも
人生の質を高めて生きましょ(*^^*)
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/
最近の記事を振り替えると
矢印が自分に向いていて
抽象的だとか
客観的だとか
俯瞰してとか
もうひとりの自分から
いまの僕をみています
あのとき、
あの人はあんなこと言っていたな
という言葉があります。
その時には理解しているようで
相手が伝えたい
「気持ち」を理解していなかった
言葉という表面的な
「道具」が耳に入ってきていて
本質的には、
何を伝えたかったのか
いま、なんとなくだけど
「そーいうことだったのね」
ってわかったような気がします
正解は確認できないので
「気がします」
という表現になります(笑)
なんでこんな感情になって
記事を書こうかなと思ったのは
●感情日記というものを書き始めたから
なんです(笑)
もーね、
素直な自分の感情むき出しのノートです(笑)
それを1日の終わりに書きまくるんです。
・カフェでPCを打っていたら隣の女の子が気になり初めた俺がいる。なんで?あっ、清楚な感じと品を感じる人がタイプなんだ
・店員さんの態度が凄く親切で気遣い嬉しいな。おかげさまでお冷を1時間で5杯も飲んじゃった。お腹がたぷたぷになるから、水分不足の状態でまたこよう
・今日は日差しがあって外は気持ちがいいな。テラスの席があるお店に行こう。日差しからくる栄養素ビタミンDを喜んでいるよ俺の肌!たぶんね
今までだったら
「しょーもな」って通り過ぎて流す感情を可視化して心の声を書き出しています。
この「しょーもな」っていうのが
めちゃくちゃ大事なんです。
●言葉を覚えた
小説を読んで言葉やキャッチコピーなどの表現を覚えるようにしました。
なんか、
こーモヤモヤっとした感情ってありませんか?
言葉にできないってやつです
この感情を表現するには
「道具」を増やす、使い方を極める必要があります
新しい言葉もそうなんだけど
似た言葉だったり、
類似する言葉も知っておく必要があるんですね
受け手がどう解釈するかだから
おなじ大根でも
すりおろした方がいいのか
千切りにした方がいいのか
いちょう切りにした方がいいのか
食感も違うし、
話しの前後の文脈によって
受け取る味が変わってきますよね
言葉の深さってやつです
言葉って本当に面白くて
広さも必要だし
深さも必要
結局は、自分の気持ちを相手に
同じ気持ちで受けっ取って欲しい
こんな、俺をわかってっていう
気持ちを調理して
食べてもらう行為が
「言葉を伝える」だと思っています。
結局は、わかってもらう為に
どうやって表現するか
実にシンプルなんだけど
具体的なことを学ぶ必要があります。
●そうこれ、これが重要なんだよ、具体、概念化、抽象
本質を知っている人は
例えや説明は
シンプルなんです。
●●はなんですか?
▲▲です。
ってこんな感じ。
それを紐解いていくと
具体的な事象がいくつもあるんです
それをまとめると▲▲って
いう答えになるんです。
すべてこの考え方で
問題解決をしていると思います。
大事なことなので
もーいっかい言います。
具体的
概念化
抽象化
これを行ったりきたりして考えます。
この考え方で思考をしていくと
ぶっちゃけ
頭が良くなります!
●じゃー具体的にどうするの?
ってことを知りたいと思うのですが
【マインドマップ】
をつかって考えてみてください。
やってみたら分かると思います。
具体⇔概念化⇔抽象
を紙の上で考えることができます
僕が今回お伝えしたかったのは
【だれかのお守りになる記事】
というテーマで書いたんですが
まとめると
何がいいたかたのかと言いうと
【本当の自分を知ったほうがいい】
ということです
自分を知るには
感情を分かる必要があります
感情をわかったら
本当はどうしたいのか、自分に聞いてみてください
クオリティ・オブ・ライフ
僕もあなたも
人生の質を高めて生きましょ(*^^*)
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/