質問の「質」で成長速度が変わる

2021/04/10
新しいことを覚えたり

発見があったりすると


過去の蓄積された脳内のデータに



電気が走り

データ同士が組み合わさり

アイデアやヒラメキに

生まれ変わることがあります


アイデアやヒラメキが

生まれなかった場合には



そのまま記憶の倉庫にしまわれるか

それって、どういうことなんだろ?



と疑問が残ります



この疑問ですが

一度は自分で処理をしようとしますが



理解に苦しむ場合には

解決できる人に質問をします



この質問の「質」が成長の加速を決める


と僕は思っています


なぜなら


まずは


自分で情報収集や

基礎となる知識が無ければ



そもそもなんですが

質問が出てこないんですよね



俗に言う

「わからないことが分からない」状態です


ハッキリ言うとこの段階は

行動不足です




だから行動しまくって


その専門分野の基礎知識を蓄えてください



次のレベルとして



今の時代はGoogleで検索すれば

大体のことは分かるようになりました



つまり、自分で検索すれば分かることは

検索してから考えたほうがいいですね



【ヤフー知恵袋】【教えて!goo】

など検索コミュニティもあります



検索すれば1分で解決することは

人に聞く前に調べましょう



結構、調べないで質問をする人がいます



もったいないなぁと思います



質問する時間も、自分の見られる評価も

ロスになる場合が多いです



では、どんなことを質問したら


「質」の高い質問かと言うと



それは


実行(実践)してみて、


結果は●●だった


●●という理由(評価)から

次に●●(計画)をすることを考えています


先生の意見を聞かせていただきたいです


という具合で


実行、評価、改善、計画(次に考えていること)

D、C、A、P


Do=実行
Check=評価
Action=改善
Plan=計画


こんな感じで質問をすると

調べても分からない回答


先生の実践されたことを教えていただけます


ポイントは


・行動していること、実践していること

・結果について検証をしていること

・どう考えるか、どうしたいのか自分の意見をもつこと

・次にどんなアクションを考えているのか



こんなポイントを抑えて質問をすると


「質」の高い教えの時間になります




すべては実践ありきです

まずはトライしてみましょう!





【実践は最良の先生だ】






では、また投稿します!




Bon Voyage(^O^)/