情報発信者と情報受信者あなたはどっち?
2021/04/30
SNSの世界では95%の情報発信は
5%のユーザーから発信されている
というデータがあります。
つまり「記事を書く人」と「記事を読む人」が
完全に二極化しているということなんだけど
「情報強者」と「情報弱者」
「情報発信者」と「情報受信者」
という具合にも分けられるんですよね。
もし、あたながビジネスを目的に
SNSをするということは
言い換えるなら
5%の「情報発信者」になりなさいって言うこと。
でね
「情報発信者」と「情報受信者」の発信内容も変わってきて
「情報発信者」フォローしてくれている人に対して
有益な情報を
発信する必要があるんですよ。
だから、情報を収集しなければならないから
本を買って読んだり、雑誌を読んだり、漫画を読んだり
映画を見たり、セミナーに参加したり、合宿に参加したり
参考にする人のブログを読んだり、メルマガ購読したりと
結果、
やりたいことや、好きなことを
【学ぶ】ことが仕事になる。
記事は、そのアウトプットなんだよね。
一方で
「情報受信者」は仲間との交流が目的になるから
「どこどこにきた」
「なになにを食べた」
「なになにを体験した」
とかの発信が多い傾向にあります。
だから、
「情報発信者」は気を付けなければ
ならないことがあって
フォローされるとき
「その人の行動」「その人が何をやっているか」
という内容を知りたいのではなく
その人の「情報」を知りたいはずなんですよね。
もしあなたが、情報発信者とするなら
するべきことは
【徹底した情報出し】をすること。
出して出して出しまくる。
そうすると
気がついたときには人気者になれますよ。
僕も只今
じわじわときています!笑
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/
5%のユーザーから発信されている
というデータがあります。
つまり「記事を書く人」と「記事を読む人」が
完全に二極化しているということなんだけど
「情報強者」と「情報弱者」
「情報発信者」と「情報受信者」
という具合にも分けられるんですよね。
もし、あたながビジネスを目的に
SNSをするということは
言い換えるなら
5%の「情報発信者」になりなさいって言うこと。
でね
「情報発信者」と「情報受信者」の発信内容も変わってきて
「情報発信者」フォローしてくれている人に対して
有益な情報を
発信する必要があるんですよ。
だから、情報を収集しなければならないから
本を買って読んだり、雑誌を読んだり、漫画を読んだり
映画を見たり、セミナーに参加したり、合宿に参加したり
参考にする人のブログを読んだり、メルマガ購読したりと
結果、
やりたいことや、好きなことを
【学ぶ】ことが仕事になる。
記事は、そのアウトプットなんだよね。
一方で
「情報受信者」は仲間との交流が目的になるから
「どこどこにきた」
「なになにを食べた」
「なになにを体験した」
とかの発信が多い傾向にあります。
だから、
「情報発信者」は気を付けなければ
ならないことがあって
フォローされるとき
「その人の行動」「その人が何をやっているか」
という内容を知りたいのではなく
その人の「情報」を知りたいはずなんですよね。
もしあなたが、情報発信者とするなら
するべきことは
【徹底した情報出し】をすること。
出して出して出しまくる。
そうすると
気がついたときには人気者になれますよ。
僕も只今
じわじわときています!笑
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/