選択肢の多さに惑わされるな

2021/05/29
ちょっと前の日本は



情報が少なかった。



なぜかって、インターネットも物流も


現代みたいに発展していなかったから。




だから情報が少なかったわけなんですよね。




例えば




結婚したいと思ったら




対象者は何人いますかね?




出会う方法も多くの情報がある。





リアルだったら



職場、よくいくカフェのお姉さん、お店の店員さん

飲み屋、クラブ、趣味などのコミュニティ、合コン、

街コン、相談所とか





バーチャルだったら



Facebook、Twitter、instaとかのSNS

各種出会い系アプリ、チャット、オンラインサロンとか




だから


対象者って、、、


数万人出てきますよね。



たくさんの選択肢があって迷いますね。




一昔前は


学校からの知り合い、職場の同僚かお見合い




戦前とかは


ほぼお見合い


だったんですよね。




だから


お見合いの数も限られるわけで


その中で


、、
決断していた。




つまり



選択肢が多くなればなるほど



選べなくなっているんですよね。



、、
選択だから、別に



選ばなくてもいいんですけどね。




ちょっと


ことばの違いなんだけど




【選択】と【決断】



微妙に違う。




例えば


目の前に



いろいろなケーキがあったとしてね


ショートケーキ、シュークリーム、モンブラン、


ミルフィーユとかとか


どれか「選択」して



って言われたら



どれか選択することもできるし


選択しないこともできる。




ところが



どれか「決断」してって言われたら



どれか選んじゃいますよね。



これが微妙な違い。



なにがいいたのかというとね



選択肢が多いと


選べなくなっているっていうこと。




べつに、選択肢が少なかったら


自分で作ることもできるんですよね。




あなたが、



進化するためには




●選択肢をしぼるってこと


そして


●新しい選択肢をつくるってこと



が必要です。




そしてね、




選択の判断基準だんだけど




【短期的欲求は長期的欲求に対応する人生の問題点】



ということ。



世の中は、


段々と短期的欲求を充たす商品が


増えてきます。




昔は歩いていたんだけど


疲れるし、時間がかかるから


馬車ができて車ができた。




昔は階段を登っていたんだけど


エスカレーターができて、エレベーターができた。




昔は食材を買ってきて調理してご飯食べていたけど


レンジで温めれば今は食べられる。




昔は気持ちを伝えるのに手紙にしていたが


いまはスタンプ1個で伝わる。




結論をいうと




その場かぎりで充たそうとする気持ち、

短期的に結果を出そうとする気持ちがあなたの



進化の邪魔をします。




短期的なものは長期的によくない、

短期的に満足できないことは長期的にいいことなんですんね。





いま、難しく生きていると、


これからどんどん人生は簡単になっていきます。




苦労をすれば楽になります。


楽をすれば苦労します。



結果っていうのは逆になるんですね。





直近の快楽を求める本能との戦い





あなたは本能に勝てますか?





では、また投稿します!




Bon Voyage(^O^)/