行動できないのはあいまいだから。細分化して考えてみる。

2021/06/05
なにか行動を起こそうと思って


決意をしたはいいけれど


行動できないってことありますか?



こんなふうになりたいなとか


完成したらこんな感じなんだけど


っていうようなイメージはあるんですけど




あれ?


なにをしたらいいんだろう?



ってことありませんか?



僕はよくあるんです(笑)



ゴールのイメージはできるんだけど



なにから取り組んでいいいのか



迷子になってしまうことがあるんです(笑)




今回は



迷子になっているあなたへ



どうしたら行動できるかお伝えしますね。





それは





行動できないのは


「やるべきこと」を曖昧にしているからなんですね。





どういうことかと言うと



行動計画が具体的ではないんです。





ひとつの問題は多くの問題の集合体であって



行動できなくさせているのは



複数の問題を一度にクリアしようとして



考えているからなんです。




だから


難しく考えてしまっているんですね。




例えばなんですけど



「記事を書いてアップする」ということだと





1.パソコンの電源を入れる

2.wi-fiを確認する

3.テーマや書きたいことを決める

4.書きたいことの情報を集めてく

5.ポイントを絞る

6.自分はどう思ったか考察する

7.メモに思ったことを書いていく

8.全体をまとめる

9.音読してみる

10.テーマっぽい画像選んで決める

11.記事をアップする



細分化するとこんな感じです。




「記事をアップする」だけだと


曖昧な表現でわかりにくいですが




具体的に


ステップバイステップで


どんな順番を踏んだらいいのか


具体的に細分化して書いてみるんですね。




あとは、そのステップを



順番通りにこなしていけばいいんです。




これから、あなたが


なにかを始めて行動できなくなって


迷子になって困ったときには




細分化して具体的になにをするのか




プラモデルの説明書を作るような

イメージで考えてみてください。


まず


はじめに、


準備するもの


どこの場所でやるか


取り組む時間帯は何時か




そして


ステップ1

ステップ2

ステップ3


といった具合に考えてみてください。





細分化して具体的に何をすればいいか

ステップバイステップで書き出してみると



あなたにできないことはないんです。








では、また投稿します!




Bon Voyage(^O^)/