モチベーションという悪魔

2021/06/14
あなたは、



モチベーションが上がった



だから



今日は気分がいいから行動できる




いや、



モチベーションが低いから



今日は気分が乗り気じゃないから行動できない





そんなことありますか?




うまくいっていない人



途中で挫折する人って



「モチベーション」



という言葉をよく使います。





モチベーションが下がったとか



モチベーションが上がったとか





成功している人は




モチベーションという言葉を使わないし




そもそも




モチベーションという概念がないんです。





勝手に体が動いて



毎日やりたいことがあって



毎日Todoリストでうまっていて





それでいて、




わくわくしている。




いつからか僕たちは




誰かの



ビジネス目的に作った言葉



お金儲けのために作った言葉





言葉に洗脳されていて




都合のいいように言葉をつかています。




モチベーションセミナー



モチベーションの継続のしかた教えます



モチベーションUPセミナー




言葉が生まれた瞬間から




情報空間に概念が




存在するようになります。




モチベーションという




言葉ができたことによって




都合のいいように




言葉を逃げ道にすることができたんですね。





メタボも、



うつ病も、



精神病も、




誰かのお金儲けの為に




ビジネス目的で



つくられた言葉なんですよね。





メタボと言われると




診断されると




なんか自分が悪いような気になります。




悲しいことがあって



辛いことがあって



心が苦しい時に



うつ病と言われると



タイミングが一時的なことでも



うつ病という病気になって




普通ではないんだなと思うようになります。






名前ができたということは



現実に存在することなったってことです。







モチベーションを調べると



"人が何かをする際の動機づけや目的意識"




と書かれています。





言葉が作り出した



モチベーションには意味が2つあります。




■わくわくするモチベーション


何かを得たいとか、期待するポジティブなモチベーションのこと


子どものころによく感じた、


わくわくするような感情のこと



■恐怖のモチベーション


恐怖や痛みから逃げたい、ネガティブなモチベーションのこと


借金を返済したいから稼ぐとか


会社の上司が嫌だから転職するとか


人にバカにされたくないから知識をつけるとか




大概にして



モチベーションを理由に行動できない人は



なにか、



わくわくするようなことが来ることを待っています。



遠足とか


修学旅行とか


運動会とか



僕たちは、



子どものころは何もしなくても



待っているだけで



自然とわくわすることが




近寄ってきてくれていたんですね。



それを、



大人になった今も



心のどこかで



わくわくが来るのをまっています。



それを、運命という人もいます。




わくわくが来るのを待っている人が




よく使う言葉が




「モチベーションが上がらない」です。




最初の話しに戻りますが








成功している人は





モチベーションという概念がないんです。









では、また投稿します!




Bon Voyage(^O^)/