新たな質問がパラダイムを変えた
2021/07/22
僕たちって、
行き詰まったときに、答えや
解決策を探すのは当然なんだけど
そうすることによって
問題を打開するどころか
逆に、壁を作ってしまうことがある。
まずやらなければならないことは
質問を変えること!
そうしないと
僕たちは過去からの役に立たない
答えを使いまわすことになるだけだから。
別のかたちの質問をすれば
ものの見かたがすっかり変わり、
新鮮な目で問題点を見つめ
それを解決することができるようになるからね。
こんなお話があるんだけど
ちょっと想像してみて。
かつての遊牧民の社会は
あたりまえの常識だったんだけど
こんなふうにみんな考えていたんだよね。
そうやって遊牧民の生活は成り立っていた。
けどね、
ひとりの遊牧民がこんなふうに
質問を変えたんだ。
質問をこんなふうに変えたとき
これが、農業を始めるきっかけとなって
やがて都市が生まれていった。
どうふるまえばよいか、
どんな結果が出せるか、
というのはほとんど質問が決めると言っていい。
大事なのは
ってこと。
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/
行き詰まったときに、答えや
解決策を探すのは当然なんだけど
そうすることによって
問題を打開するどころか
逆に、壁を作ってしまうことがある。
まずやらなければならないことは
質問を変えること!
そうしないと
僕たちは過去からの役に立たない
答えを使いまわすことになるだけだから。
別のかたちの質問をすれば
ものの見かたがすっかり変わり、
新鮮な目で問題点を見つめ
それを解決することができるようになるからね。
こんなお話があるんだけど
ちょっと想像してみて。
かつての遊牧民の社会は
あたりまえの常識だったんだけど
「どうやって水のある場所までいこうか?」
こんなふうにみんな考えていたんだよね。
そうやって遊牧民の生活は成り立っていた。
けどね、
ひとりの遊牧民がこんなふうに
質問を変えたんだ。
「どうやってここまで水を運んでこようか?」
質問をこんなふうに変えたとき
人類のパラダイムを変えたんだ。
これが、農業を始めるきっかけとなって
やがて都市が生まれていった。
どうふるまえばよいか、
どんな結果が出せるか、
というのはほとんど質問が決めると言っていい。
大事なのは
”質問が結果を左右する”
ってこと。
では、また投稿します!
Bon Voyage(^O^)/