95%の人が気づいていない癖とは?
2021/10/01
庄です、
癖(くせ)ってありますか?
僕の癖は、
・右足から靴を履く
・右足から階段をのぼる
・お風呂では頭から洗う
・新しい知識は「すごい」と思って言葉に出す
癖とはほぼ毎日くり返し
何度もおこなっていることなので、
言い換えれば習慣です。
習慣は、
日常のルーティンです。
睡眠とか、
食べ物とか、
仕事とか、
運動とかですよね。
習慣があなたを作っています。
あなたの身体を
食べ物が作っているとしたら、
あなたの性格とか行動は、
思考が作っているといえます。
この思考ですが、
どうやって形成されるかというと、
インプットです。
どんなインプット、
学び得るかによって
思考が変わってきます。
実は、
インプットにも癖があること知っていましたか?
今日は、
「インプトの癖」のお話です。
インプットするときは、
・先生から直接習う
・講座、教材から学ぶ
・セミナー、ワークショップから学ぶ
そして、身近にあって
お手軽に学べるものといえば
「本」です。
あなたの本棚、
よく見ていただきたいのですが、
本の種類、偏っていませんか?
人って、本を選ぶ癖を持っています。
どうしても偏ってしまいます。
多くの人が、
自分の読みたい本というのは、
自分の学びになる本より、
自分を安心させたい本が多いです。
でも、
それでは、あなたの今のレベル
から出ないことしか書いていないから、
進化することはできないんです。
今のあなたの知らないことを
知ってこそ、あなたは成長します。
本を読んでいて、
耳が痛いこととか、
何度も読み込まないと
意味が分からないものもあります。
でも、それが本当にあなたにとって
必要な本の場合が多いんです。
「良薬口に苦し」ということわざありますが、
まさに、「良本頭に苦し」ですね!
庄 拓実
癖(くせ)ってありますか?
僕の癖は、
・右足から靴を履く
・右足から階段をのぼる
・お風呂では頭から洗う
・新しい知識は「すごい」と思って言葉に出す
癖とはほぼ毎日くり返し
何度もおこなっていることなので、
言い換えれば習慣です。
習慣は、
日常のルーティンです。
睡眠とか、
食べ物とか、
仕事とか、
運動とかですよね。
習慣があなたを作っています。
あなたの身体を
食べ物が作っているとしたら、
あなたの性格とか行動は、
思考が作っているといえます。
この思考ですが、
どうやって形成されるかというと、
インプットです。
どんなインプット、
学び得るかによって
思考が変わってきます。
実は、
インプットにも癖があること知っていましたか?
今日は、
「インプトの癖」のお話です。
インプットするときは、
・先生から直接習う
・講座、教材から学ぶ
・セミナー、ワークショップから学ぶ
そして、身近にあって
お手軽に学べるものといえば
「本」です。
あなたの本棚、
よく見ていただきたいのですが、
本の種類、偏っていませんか?
人って、本を選ぶ癖を持っています。
どうしても偏ってしまいます。
多くの人が、
自分の読みたい本というのは、
自分の学びになる本より、
自分を安心させたい本が多いです。
でも、
それでは、あなたの今のレベル
から出ないことしか書いていないから、
進化することはできないんです。
今のあなたの知らないことを
知ってこそ、あなたは成長します。
本を読んでいて、
耳が痛いこととか、
何度も読み込まないと
意味が分からないものもあります。
でも、それが本当にあなたにとって
必要な本の場合が多いんです。
「良薬口に苦し」ということわざありますが、
まさに、「良本頭に苦し」ですね!
庄 拓実